開催年月 | テーマ | 参加病院数 | 参加人数 |
---|---|---|---|
2014年 11月22日 | 設立総会 | 37病院 | 71名 |
2015年 6月27日 | ・全国連携室ネットワーク連絡会参加報告 ・グループワーク 〈テーマ〉 「他の病院の連携業務(役割)を知ろう!」 「だいぶつの会に期待すること」 | 42病院 | 99名 |
2015年 12月12日 | ・発表 「自院の病院機能と連携室の役割」 ・グループワーク | 30病院 | 77名 |
2016年 3月4日 | ・講演 「平成28年度診療報酬改定の概要」(株式会社スズケン) | 34病院 | 84名 |
2016年 9月24日 | ・講演 「社会保障制度改革と医療提供体制改革」(県河合審議官) ・グループワーク | 39病院 | 88名 |
2017年 3月5日 | ・グループワーク 〈テーマ〉 「連携業務について語り合いましょう」 | 25病院 | 45名 |
2017年 8月26日 | ・講演 「平成30年度診療報酬改定の行方」(株式会社スズケン) | 37病院 | 94名 |
2018年 2月17日 | ・事例発表 「スムーズに連携が行えるために・・・」 ~課題とその解決方法は?~(高の原中央病院) ・グループワーク | 34病院 | 76名 |
2018年 9月15日 | ・協議会会則の改正について ・講演 「平成30年度同時改定の影響」 ~医療連携実務者に関する改定を中心に(株式会社スズケン) | 38病院 | 72名 |
2019年 3月2日 | ・事例発表 「医療と介護の連携について」(近畿大学医学部奈良病院) ・グループワーク | 35病院 | 86名 |
2019年 9月14日 | ・新運営委員の選出及び会長交代について ・講演 「身元保証がない患者への支援について ~病院職員としてできる支援とは~」 (奈良弁護士会所属 佐々木育子氏) | 36病院 | 102名 |
2020年 9月19日 | ・事例提供 「身元保証のない患者への病院職員としての支援とは」(平尾病院) ・ディスカッション | 28病院 | 91名 |
2021年 3月6日 | ・グループディスカッション 「身元保証に不安がある患者への病院職員としての支援とは」 ~受入場面や連携のプロセスをたどり、 アセスメント共有ツールを検討する~ | 21病院 | 58名 |
2021年 10月16日 | ・講演 「地域医療連携に必要な各病院の特色を知ろう!Vol.1」 第1部「病院をアピールしよう!」発表病院(9病院) 第2部「地域包括ケア時代の語りの広場」発表病院・秋津鴻池病院 | 31病院 | 84名 |
2022年 3月9日 | ・講演「2022年診療報酬改定について ~地域医療連携の強化に関わる改定ポイントを中心に~」 (株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺 優 先生)共催 第一三共(株) | 35病院 | 104名 |
2023年 2月11日 | ・講演「高齢者の孤立死について」 (佛教大学 社会福祉学部社会福祉学科 新井 康友 先生) | 19病院 | 48名 |
2023年 10月25日 | 「地域医療連携に必要な各病院の特色を知ろう!Vol.2」 ・第1部「病院をアピールしよう!」発表病院(7病院) ・第2部 交流会・名刺交換会 | 33病院 | 77名 |
2024年 3月8日 | ・講演「2024年診療報酬改定について―次期医療介護同時改定の内容と 地域課題を踏まえた連携の取り組みを考える―」 (株式会社メディチュア) | 35病院 | 94名 |
2024年7 月20日 | ・設立10周年記念講演 「私たちが目指す地域連携 ~地域で支えるこれからの医療のかたち~」 (奈良県地域医療連携課) ・グループワーク | 27病院 | 69名 |